MDCのブログ

健康は、変えることのできない生命の「代謝の法則」に従ったことに対する「結果」です。

代謝学④~からだは、ほんとうに単純に「弱アルカリ性」なのか?

代謝学④

からだは、ほんとうに単純に「弱アルカリ性」なのか?


 

https://knowledge.nurse-senka.jp/210793/より引用

 

血液は、ナトリウム、カルシウムがリッチに保持されているので、弱アルカリ性を示します。

 

対して、細胞内は。

結論から言うと、細胞内は、「弱酸性」です。

 

静止している細胞内は、細胞外より、ナトリウム・カルシウム濃度が低く保たれています。

 

代わりに、細胞内は、カリウムマグネシウムの濃度が高い状態が、正常な状態です。
 

「忙しい人の代謝学。ミトコンドリアがわかれば代謝がわかる」より。


ミトコンドリアのTCA回路がきれいに回ると、供給された酸素量に対して、効率よく二酸化炭素が発生します。

 


この二酸化炭素は、炭酸となり、糖がTCA回路に入ってエネルギー代謝されていて、ミトコンドリアが正常に機能している細胞内は、炭酸により弱酸性になっています。

 
 

TCA回路での反応も、水素を抜き出す酵素反応なので、酸化反応です。

細胞内、ミトコンドリア内では、酸化反応を行っているので、ここに大量に「抗酸化物質」を投入すると、細胞機能とミトコンドリア機能を傷害してしまいます。

 

上の図1-10より
興奮した細胞には、大量のナトリウム、カルシウムが細胞内に流入します。

 

糖のエネルギー代謝が回っていて、効率よく二酸化炭素ミトコンドリアで産生できていれば、発生した炭酸により、「重曹(重炭酸ナトリウム)」のように、NaとCaは細胞外に自然に排出されていき、ATPを浪費せずに細胞を静止状態(リラックス)にします。

(Cardiovascular Research, Volume 52, Issue 3, December 2001, Pages 387–396,)

(崎谷医師の資料より)

(J Mol Cell Cardiol. 1995 Jan;27(1):231-42.)

 

 

抗酸化物質を使うときは、体がアルカリになればいいという、安易なものではなく、細胞内外の、酸性・アルカリ性を考えて行わなければいけません。

 

なので、当院では、スカイ10などで体の状態を調べたうえで、本当に「抗酸化物質」が必要なのか判断したうえで、患者さんには短期的摂取をお勧めしています。

 

安易な「アルカリ化」は、細胞をガン化へと導く恐れがあります。