MDCのブログ

健康は、変えることのできない生命の「代謝の法則」に従ったことに対する「結果」です。

むし歯の学説の変遷から2


口腔内細菌によって虫歯が発生するというのは、Millerが1890年に化学細菌説を唱えたことに始まります。
Millerは、コッホの門下生でした。
コッホとパスツールは、「近代細菌学の開祖」と言われ、パスツールは「病原体仮説」からワクチンを広め、様々なことに利用されるきっかけをつくってくれた人物です。

 

ヒポクラテスアリストテレスの時代は、歯についた汚れも虫歯に関係すると言ってました(歯の表面(エナメル質)の虫歯)。
が、本質的には、一番問題となる深い虫歯「潜在性」の虫歯(痛みの出る象牙質の虫歯)は、4体液説でいう粘液質で、体液が腐敗した悪液が溜まり歯を腐らせる、としていました。



「粘液質」=「水」の体質ですので、まさしく糖のエネルギー代謝が障害されてミトコンドリアがガンの代謝ミトコンドリアで糖を利用できずに、脂質とタンパク質を燃焼させている)となっている状態です。

 

虫歯や歯周病に対するアプローチは、
①根本は、細胞のガンの代謝状態を改善すること(=糖のエネルギー代謝を回復)

代謝が落ちている時に、宿主に悪さをしてくるバクテリアに対処する。(副次的)

 

我々の細胞が、糖をうまく利用できない時に、我々の細胞は病的となり、組織を破壊し、抵抗力も落ちているために結果的に糖がバクテリアのエサとなり、環境をコントロールできないために体内でバクテリアが悪さをしています。

 

砂糖は、確かに表在性のむし歯を引き起こします。

砂糖(ショ糖)を利用して、連鎖球菌が 不溶性グルカンをつくり、多数のバクテリアの「塊」を作る素地を形成するからです。

 

しかし、唾液やDFT(象牙質体液輸送)など抵抗力がしっかりしていれば(糖のエネルギー代謝がしっかり機能して二酸化炭素が十二分に産生されていれば)、バクテリアが作る酸は簡単に中和されます。

 

糖のエネルギー代謝が低下している人は、いきなり砂糖を取るとむし歯になります。

糖のエネルギー代謝が低下(障害)されているので、我々の細胞が砂糖を利用する前に、菌が利用してしまいます。

 

代謝が改善するまでは、良質なハチミツで細胞の健康を取り戻す必要があります。

良質なハチミツは、砂糖(ショ糖)はほぼ完全に分解されて、ブドウ糖と果糖に分離しており、我々の細胞の糖のエネルギー代謝を高め、また高浸透圧によって菌も減らします。