MDCのブログ

健康は、変えることのできない生命の「代謝の法則」に従ったことに対する「結果」です。

ミュータンス菌とメタ炎症

 

北海道大学の研究で、むし歯菌(ミュータンス菌)が炎症、がん転移を促進する研究が出されています。

ミュータンス菌による血管炎症が「がん転移」を促進、マウスで確認-北大」

https://www.sysmex-medical-meets-technology.com/_ct/17570952



ここで、ミュータンス菌がNF-kBを活性化しています。NF-kBはとても有名な物質で歯周病にも関連するため、多くの歯科医も知っています。

これは、低酸素状態でも活性化します。

 



ですので、むし歯の教科書本でもHIF(低酸素誘導因子)を取り上げました。

 

NF-kBは、HIFと関連するからです。さまざまな研究が、ちょっとたどればむし歯の機序とすぐに結び付けられると思っていたからです。

Nature. 2008 Jun 5;453(7196):807-11. doi: 10.1038/nature06905. Epub 2008 Apr 23.

NF-kappaB links innate immunity to the hypoxic response through transcriptional regulation of HIF-1alpha

 

NF-κBは嫌気的解糖を活性化します。(ワーバーグ効果)

Front Oncol. 2018 Apr 11;8:104. doi: 10.3389/fonc.2018.00104

Classical NF-κB Metabolically Reprograms Sarcoma Cells Through Regulation of Hexokinase 2

 

また、象牙芽細胞にNF-kBが作用すると象牙質を溶かします。

象牙芽細胞における異常なNF-κB活性化は炎症性マトリックス分解とミネラル吸収を調整する」

Int J Oral Sci. 2022 Jan 26;14(1):6. doi: 10.1038/s41368-022-00159-3.

Aberrant NF-κB activation in odontoblasts orchestrates inflammatory matrix degradation and mineral resorption

 

 

 

ミュータンス菌の中には、コラーゲンと接着して体内に侵襲してくるものがいることが研究で分かっています。

「【研究成果】う蝕原因菌の約20%に存在する細胞接着因子Cnmを持つう蝕原因菌の歯内感染が脳出血の悪化に大きな関わりがあることを動物実験により解明」

https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/75785

 

https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG26032_W2A320C1000000/

虫歯菌感染で大腸炎リスク4倍 阪大など解明

https://element-body.com/964/column/

虫歯で潰瘍性大腸炎になる

 

 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspd/52/1/52_1/_pdf

Streptococcus mutans における新規コラーゲン 結合タンパクの同定と感染性心内膜炎 に対する病原メカニズムの解析

 

むし歯菌の表面タンパクがIgA腎症の発症に関連している可能性

https://raresnet.com/241029-01/



 

むし歯の話に戻りますが、ミラーの化学細菌説は発表してしばらくは否定されていました。乳酸を産生する菌を入れて実験しても、むし歯が出来なかったためです。

が、ある菌によって状況が一変します。

『無菌』マウスでの実験で、ミュータンス菌以外の菌ではできなかったむし歯が、無菌マウス(という超特殊な状態のマウス)にミュータンス菌を入れると、むし歯が発生したからです。

ここから、ミュータンス菌がむし歯を作る原因菌とされました。

 

そして、ミュータンス菌は、「砂糖」から不溶性グルカンを作ることが出来るために、これによってプラークができて、プラークが成熟してそのプラーク内の酸性度が極度に低下することで、エナメル質を表面から溶かすとされています。

 

しかし、理論的にはそうでも、実際の臨床をみると、成熟したプラークがないところでも虫歯が発生していますし、エナメル質の表面から徐々に溶けていくようなむし歯はほぼ見かけません。

 

近年の研究でミュータンス菌が炎症性物質を活性化して代謝を変化させ落とし炎症を誘発しガンなど全身のいろいろな病気にも関連していることがわかると、むし歯もその部分症状ではないかと考えることもできるのではと思います。

結局は、メタ炎症(リポリシス、インスリン抵抗性、炎症)がミュータンス菌の悪さを許しています。

 

 

糖尿病、歯周病、肥満と関連付けられるときによく出てくるTNF-αもエネルギー代謝から見るとわかりやすいですね。

 



 

つば九郎さんのご冥福をお祈りいたします

つば九郎さんのご冥福をお祈りいたします。

geinoidolfan.hatenablog.com

肺高血圧症だったようです。

 

duckduckgo.com

 

間質性肺炎ともかなり関連があるようです。

 

間質性肺炎といえば、八代亜紀さんはこの病気でした。

agora-web.jp

 

jglobal.jst.go.jp

 

https://www.nms.ac.jp/sh/jmanms/pdf/017010006.pdf

 

Indeepさんの記事より。

・ワクチン接種後症候群の患者とそうではない患者では、体内の免疫細胞の割合が異なっていた

・ヒトヘルペスウイルスのひとつであるエプスタイン・バーウイルスが再活性化していた

・ワクチン接種後症候群の患者からは、「ワクチン接種後 700日以上経過した人たち」からも、スパイクタンパク質が検出された

indeep.jp

 

https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2025.02.18.25322379v2

 

www.jstage.jst.go.jp

 

ワクチンと、抗MDA抗体、エプスタインバーウイルス。

自己免疫疾患、間質性肺炎と肺高血圧。

間質性肺炎と、エプスタインバーウイルス、抗MDA抗。

 

どう関係するかわかりませんが、とにかく糖のエネルギー代謝をしっかり上げて、体の自然治癒力に必須のエネルギーをクリーンに作っていきましょう。

 

 

 

不織布マスク

一部の歯科材料にも使われているフタル酸。

でも、一番心配に思うのは、毎日つけている不織布マスクです。

インフルや花粉症で、多くの子供たちもつけています。

 

www.asahi.com

 

不織布マスクは、マイクロプラスティックとフタル酸という、ダブルの毒物効果を受けますので、注意が必要です。

 

ameblo.jp

ameblo.jp

 

Toxics. 2023 Jan 17;11(2):87. doi: 10.3390/toxics11020087.
Face Mask: As a Source or Protector of Human Exposure to Microplastics and Phthalate Plasticizers?

Environ Int. 2024 Aug:190:108903. doi: 10.1016/j.envint.2024.108903. Epub 2024 Jul 24.
Comprehensive risk assessment of the inhalation of plasticizers from the use of face masks

Sci Total Environ. 2024 Apr 15:921:171090. doi: 10.1016/j.scitotenv.2024.171090. Epub 2024 Feb 20.
Microplastics release from face masks: Characteristics, influential factors, and potential risks

 

「不織布マスクを着けて」オミクロン対策で県呼び掛け 布・ウレタンより飛沫を低減|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と ...

健康のことを考えると、不織布やヤバいと思います。

 

減塩は、健康へのトレンドなのか?

今日、お話しさせたいただいた中で、血圧のこともあったので、ついでに。驚きなのが現代医学懐疑派でも減塩が叫ばれていることです。
減塩がトレンドなので、その反対の真実を言う記事は近年はなくなりましたが、数年前の記事です。
 
―――引用
「減らせば減らすほどいい」としてきた従来の説を覆す結果だ。
 いったいなぜ塩を減らすことでリスクが上がってしまうのか。ひとつの原因として腎臓でつくられるレニン・アンジオテンシン系が考えられる。前出の小原氏が解説する。
「人間は元来、食肉など自然のものから塩分=ナトリウムを摂取していました。当時、ナトリウムは非常に少なく、それを体に溜める仕組みが発達しました。
それゆえ減塩下で、腎臓のセンサーが『塩分が減っている』と感知すると、ナトリウムを外に逃がさないよう、『レニン』を分泌してアンジオテンシンという物質を活発化させます。活性化されたアンジオテンシンⅡは、動脈硬化や臓器障害を進める作用があるため、減塩でリスクが上がってしまうという仮説です」
ーーー
強烈なストレス反応を起こすレニン・アンギオテンシン・アルドステロン系(RAA系)です。減塩でも血圧が異常に上がります。
このRAA系ですが、数年前の話題になりましたね。
そう、アレです。あのチックンで、スパイクタンパクがこのRAA系を活性化してヤバいといわれてましたね。
減塩と糖質制限とアレで、まず免疫や認知機能も完全にやられますね。
近年多い、交通事故などで、「事故時に意識がなかった」というのは。。。
あと、減らせば減らすほどいいといわれているのが、糖です。
血中グルコース濃度の認知機能および 心血管系応答への影響 ...
血中グルコースは脳細胞に供給される唯一のエネルギー源であり,血中グルコース濃度の増減は認知機能に影響を. 及ぼすと思われる
ネットを見ていても、病気を自然に直してしまうようなものは、目につきにくくなっています。
逆に、病気を作るトレンドに乗るものは、なぜかネットで優先的に目につくようになっています。

アスピリン

ケムケムがひどいですね。さすがに、埼玉でも昨日の夕方の雲がやばかったので、ネットでも話題になっていたようです。いい加減、なんか変と思いますよね。ちょっと私も呼吸器系がヤバそうで代謝が落とされそうです。
今日、お話しさせていただいた中で、勘違いしていたのでメモ投稿させてもらいます。
アスピリンは、非ピリン系でしたね。
エネルギー代謝を上げるものは、糖との摂取が必須です。
「2 型糖尿病患者におけるアスピリンの平均 1 日投与量とアルツハイマー認知症の発症リスク: 台湾における全国規模の後ろ向きコホート研究」
ミトコンドリア機構を介したパラコート誘発性肺毒性に対するアスピリンの緩和役割」脱共役の役割
すべてのリアクション:
小板橋 徹、横山 幸夫、他2人
 
 

酸に弱い象牙質をセルフケア

以前に、蜂蜜は酸性なので、歯茎が退縮して歯根の象牙質が露出している人は、寝る前に歯に蜂蜜を塗ったまま、寝てはだめということを書きました。

https://www.facebook.com/share/p/165DCSAYWK/?mibextid=wwXIfr

 

とくに、長年PUFAまみれだった場合は、象牙質の質も弱いので気をつけなくてはなりません。

 

乳酸も蜂蜜も、酸性を示します。

 

象牙質の場合は、さらに酸性に曝されるととても脆くなり溶けやすくなる性質があります。

エナメル質と違い、象牙質はコラーゲンが石灰化の土台になっています。カルシウム(ハイドロキシアパタイトとリン酸カルシウム)は、コラーゲン繊維にくっつく形で石灰化しています。

 

乳酸など酸に象牙質がとても弱いのは、酸でカルシウムが溶かされるだけではなく、土台となるコラーゲンも壊されるからです。

象牙質のコラーゲンは、コラーゲン分解酵素によって壊されます。

このコラーゲン分解酵素ですが、ストレス下の唾液にも含まれますし、歯髄から流れ出る象牙質を満たす体液にも含まれていますが、象牙質自体にも含まれています。

このコラーゲン分解酵素は、酸性に曝されると、活性化をして、活性化するとなかなか不活性になってくれない(一度コラーゲンを分解し始めると、長期間にわたり分解を続けてしまう)性質があります。

 

じゃあ、「PUFAまみれだった私は、酸性のものを摂るのは禁止なの?」。

いえ、このコラゲナーゼを止める手段として、一番身近なのは、「緑茶」です。

Aust Dent J. 2011 Sep;56(3):317-21. doi: 10.1111/j.1834-7819.2011.01338.x. Epub 2011 Jul 20.
Effect of supplementation of soft drinks with green tea extract on their erosive potential against dentine

ときどき、緑茶でお口をゆすぐようにするのも、一つのセルフケア方法かと思っています。

 

また、歯と歯茎の境目付近の、強い力でのブラッシングは気を付けてください。

心配な方は、代謝のことに理解のある、歯科医院でクリーニングついてに診てもらってください。

一般の歯科では、歯の弱いところを見つけると、もれなくフッ化物をしっかり塗ってくれます。

実は、フッ化物は、コラーゲン分解酵素を阻害してくれるのですが、その引き換えに、細胞には猛烈な毒性があります。

もっと安全で、病気にならない方法で、歯のケアをしましょう!

 

ーーー

過去記事で、フッ化物は認知機能を低下させること、生殖機能を障害、エネルギー代謝を障害することなども紹介しています。

 

フッ化物はミトコンドリアを破壊していきます。

Front Vet Sci. 2022 Apr 19:9:850771. doi: 10.3389/fvets.2022.850771. eCollection 2022.
Effect of Fluoride on Cytotoxicity Involved in Mitochondrial Dysfunction: A Review of Mechanism

Biol Trace Elem Res. 2024 Mar;202(3):835-849. doi: 10.1007/s12011-023-03720-1. Epub 2023 Jun 10.
Fluoride-Induced Mitochondrial Dysfunction and Approaches for Its Intervention

 

フッ化物への曝露はミトコンドリア媒介アポトーシスを誘発し、ROS産生の増加を介して骨細胞におけるミトファジーを増加させる

Biol Trace Elem Res. 2023 Aug;201(8):3994-4007. doi: 10.1007/s12011-022-03450-w. Epub 2022 Oct 18.
Fluoride Exposure Provokes Mitochondria-Mediated Apoptosis and Increases Mitophagy in Osteocytes via Increasing ROS Production

 

さまざまなフッ化物曝露を受けたスーダンの 12 歳の子供の虫歯の重症度
齲蝕経験に対する飲料水中のフッ化物の効果を示すことができません

Clin Oral Investig. 2005 Mar;9(1):46-51. doi: 10.1007/s00784-004-0298-8. Epub 2005 Jan 6.
Severity of dental caries among 12-year-old Sudanese children with different fluoride exposure

 

「寝る前に蜂蜜を歯に塗ると虫歯予防になる」は、やってはダメ

代謝が低い、低かった人が、蜂蜜を歯に塗ってそのまま寝たら、歯が溶けますよ。いわゆる歯の根元にできるむし歯です。
気を付けてくださいね。このことから、いかにも蜂蜜が体に悪いんだという、三段論法的な誘導には気を付けてください。
大方のハチミツは、pHが低い(強い酸性)です。
代謝に問題ある、あった人は、唾液の量も質(酸性を中和する力)も弱いです。ただでさえ、夜間は唾液の量が少なくなり、口も開いていたりします。特殊な人を除いては、寝ながらしゃべったりして、活発に舌や頬の筋肉を動かす人はいません。
 さらに、エストロゲン過多であれば、歯茎も退縮して、歯根の象牙質が露出しています。
本でも書きましたが、象牙質はめっちゃ、酸に弱いです。
ただ、代謝が高い状態の人は、歯茎の退縮もなく、歯根の象牙質が露出せず、エナメル質でしっかり守られていて、唾液もばっちりで、多少カルシウムが溶け出しても再石灰化能力が高いですから、まず大丈夫です。まあ、現代においてこんな人はまれです。
よく、蜂蜜悪玉の説でこの論文が引用されることが多いです。
試験管に、蜂蜜とむし歯菌(ミュータンス)を入れたら、一緒に入れたカルシウム(ハイドロキシアパタイトの顆粒)が溶けた、という実験です。
唾液という中和作用がない中で、pHの低い蜂蜜と入れたらカルシウム溶けるのは当たり前です。
ミュータンスは、糖から乳酸を産生する菌ですから、耐酸性能力が高く、生き残ることは当たり前田のクラッカーで、さらに餌があるので、蜂蜜と一緒に入れたら、酸性が強くなるので、カルシウムがより溶けるのは、当たり前田。
実際の口の中とは違うので、ミュータンス菌が蜂蜜で殺されないから云々という話は論外。
自家実験です。
スティングレスハニーという、酸っぱい(酸性が強い)蜂蜜があります。
口に中に入れて、すぐに、リトマス紙で測りますと、かなりの酸性です。
しかし、アーラ不思議、ベロを軽く一回りさせて唾液を回すと、瞬間に中性に戻ります。
唾液の中和力が弱いと、すぐには中和力は戻りません。
唾液を出す唾液腺は、糖に依存する組織ですので、糖のエネルギー代謝の状態をある程度反映していると思われます。
皆さんも、実験をしてみたら?
(写真の左は、スティングレスを口に入れた直後で強い酸性。右は、入れてすぐに舌をひと回しして、測定。瞬間に中性)。

宇宙からのアルミニウムのナノ粒子シャワー(涙)<宇宙からやってくる、エネルギー代謝への侵略者>

たしか、以前の毎日新聞かどこかの報道だったと思いますが、アルミは認知症になるからと、アルミの鍋を使わないようにしているかたには、悲報かもしれません。

 

空から、いろいろな毒物がまかれていますが、その一つにアルミニウムがあります。

普段から、鼻や目など洗浄できるときはこまめに洗い流しておきましょう。

鼻呼吸をしているから大丈夫、とは言えない時代となりました。

 

 

スターリンク衛星をご存じでしょうか。宇宙からWi-Fiにつなげる技術です。

スターリンク」、東京都が試験導入へ 衛星経由でWiFi利用も [東京都]:朝日新聞

「スターリンク」、東京都が試験導入へ 衛星経由でWiFi利用も [東京都]:朝日新聞

 

もうすでに7000機以上のスターリンクが地球の周りをまわっているといわれています。

SpaceXが7000基目のStarlink衛星を打ち上げ、アクティブなStarlink衛星の数が全人工衛星の約3分の2に達する - GIGAZINE

 

Starlinkの衛星が今どこを飛んでいるのかをリアルタイムで表示する「STARLINKMAP.ORG」 - GIGAZINE

 

これだけ地球を覆っていると、「大丈夫かいな」と思ってしまいますが。

さらに、今は、さらに衛星が大型化して電波の強い、第2世代が打ち上げられています。

gigazine.net

 

さて、この衛星は永遠に使えるのでしょうか。

さらに、第一世代の衛星は、第二世代との交代で、捨てられるのでしょうか。

 

よく近年「火球」というニュースを目にします。それには、人工衛星も含まれています。

スターリンク衛星だけでも、毎日4~5機が落ちてきて、燃えているらしいです。

uchubiz.com

実際は、もっと多いかもしれません。

 

第一世代スターリンク衛星ですが、重量は約260キロ。

第二世代は、1250キロ!

 

ヤバいのはここからです。

星一基が燃え尽きると、上空で、約30キログラムのアルミニウムのナノ粒子が発生する!

いやーありえないでしょ!

 

SpaceXの衛星インターネット「Starlink」などの人工衛星が急増すると地球を守るオゾン層が破壊されてしまう可能性 - GIGAZINE

 

アルミニウムはヤバいことはご存じのことと思います。

通常では吸収されにくいアルミニウムですが、よりによってナノ粒子とは!

日々、できる対策はしておきましょう。

 

ゴレンジャーの敵である、悪の軍団、黒十字軍、恐るべし!

なんでもやることがえぐすぎ!

 

糖のエネルギー代謝を落とすアルミニウムです。

甲状腺を障害します。

エストロゲン作用をします(エストロゲン過剰では、甲状腺機能が低下します)。

ガン(乳がん甲状腺がんなど)を作ります。

過酸化脂質を産生します。

カルシウムの吸収を障害します。

免疫機能の低下を起こします。

生殖に悪影響を及ぼします。

などなど。

 

本にもエストロゲンを書きましたが、内容が複雑になりすぎるので、エストロゲン作用を持つ金属である、メタロエストロゲンは編集時に割愛しました。

よろしければ、本の余白につかかしておいてください。

 

エストロゲン受容体に結合しエストロゲン作用を引き起こす金属をメタロエストロゲンと呼び、アルミニウム、カドミウム、ニッケル、鉛が知られています。子宮内膜の腺細胞は金属が集積しやすい臓器であるとされていて、内膜のポリープでは、アルミやカドミウムの蓄積が認められます。

 

 

 

 

 

 

ケムケムも、偽旗か、あるいは水蒸気で微粒子を地上に落ちやすくしているのではないかと疑ってしまいます。

鳥インフルも、鶏を大量に殺処分していますが、疑ってしまいます。

ひと昔前までは、自然に食事をしたりと、自然に近いことをやっていれば、意識せずに健康でいられました。

現在は、様々な仕掛けが仕組まれています。

少しでもリスク要因をしって、日々、できる範囲の対策をしていくことが大事となりそうです。

健康になるためには、自分がしっかり勉強しなければならない時代となりました。

 

 

______________________

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26997127/
アルミニウムと人間の乳房

Morphologie

. 2016 Jun;100(329):65-74. doi: 10.1016/j.morpho.2016.02.001. Epub 2016 Mar 17.

Aluminium and the human breast

 

アルミニウムと乳がん:曝露源、組織測定、乳房生物学に対する毒性作用のメカニズム

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0162013413001608?via%3Dihub

J Inorg Biochem

. 2013 Nov:128:257-61. doi: 10.1016/j.jinorgbio.2013.07.005. Epub 2013 Jul 13.

Aluminium and breast cancer: Sources of exposure, tissue measurements and mechanisms of toxicological actions on breast biology

 

 

 

日本人女性の甲状腺がんリスクにおける月経および生殖因子:日本保健所ベースの前向き研究

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28118209/

Eur J Cancer Prev

. 2018 Jul;27(4):361-369. doi: 10.1097/CEJ.0000000000000338.

Menstrual and reproductive factors in the risk of thyroid cancer in Japanese women: the Japan Public Health Center-Based Prospective Study

 

精子数の減少

Ecotoxicol Environ Saf

. 2024 Jul 1:279:116472. doi: 10.1016/j.ecoenv.2024.116472. Epub 2024 May 17.

Associations between seminal plasma metals/metalloids and semen quality: A cross-sectional study

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38761496/

 

アルミニウムの毒性と男性不妊

Life Sci

. 2024 Mar 1:340:122461. doi: 10.1016/j.lfs.2024.122461. Epub 2024 Jan 27.

Mechanism and impact of heavy metal-aluminum (Al) toxicity on male reproduction: Therapeutic approaches with some phytochemicals

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38286208/

 

アルミニウムとインジウムが精巣組織に対して毒性がある

Biol Trace Elem Res

. 2023 Feb;201(2):766-775. doi: 10.1007/s12011-022-03180-z. Epub 2022 Mar 9.

Changes in Organ Weight, Sperm Quality and Testosterone Levels After Aluminum (Al) and Indium (In) Administration to Wistar Rats

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35262856/

 

 

 

 

 

5Gとミツバチとむし歯

5Gとミツバチとむし歯

蜂もエネえるぎー代謝が高いですが、子供も同様です。
大人の便利さの犠牲で、少子化や、子供が不健康になっていないでしょうか。

テクノロジーの進歩は、生命体に過剰すぎる負荷をかけていないでしょうか。

下記のニュースレターより
「今日製造される電子機器やシステムは、今日非常に多くの発生源から発生する RF 放射線による電磁干渉 (EMI) に対して強化されていなければなりません。生物も本質的に電子的であり、EMI の影響を受けます。しかし、生命は RF 放射線が実質的に存在しない状態で進化したため、RF 放射線に対して強化されていません。この放射線はさまざまな方法で生物学に影響を及ぼしますが、ミツバチにとって最も重要なのは、細胞のミトコンドリアにおける電子伝達の妨害です。電子伝達系は、代謝における最後のエネルギー生成ステップが行われる場所です。これは、私たちが食べる糖、脂肪、タンパク質の代謝によって生成された電子が、私たちが呼吸する酸素に転送され、ATP が生成されます。代謝の妨害は、ミツバチが他の生物よりも大きな影響を受けます。これは、ミツバチの代謝率が非常に高いためです。酸素が不足することで、ミツバチのエネルギーが奪われます。」

「むし歯の教科書」でも取り上げましたが、電子の受け渡しがうまくいかないと、歯で起こればむし歯の原因となります。




Submission to Fish and Wildlife Service on the American Bumble Bee
October 6, 2021
https://cellphonetaskforce.org/submission-to-fish-and-wildlife-service-on-the-american-bumble-bee/

以下機械翻訳
アメリマルハナバチに関する魚類野生生物局への提出
2021年10月6日

米国魚類野生生物局
MS: PRB/3W
5275 Leesburg Pike
Falls Church, VA 22041-3803

宛先: ルイーズ・クレメンシー、シカゴ生態サービス現地事務所

件名: アメリマルハナバチ事件
番号 FWS–R3–ES–2021–0063

アメリカのマルハナバチに対するRF放射線の脅威

生物多様性センターからの請願に応えて、魚類野生生物局は2021年9月29日に連邦官報に現状見直し通知を発表しました。同局はアメリマルハナバチ絶滅危惧種または絶滅危惧種に指定することを提案し、その種の生存に対する脅威に関するコメントと新しい情報を求めています。通知の中で、FWSはアメリマルハナバチに対する脅威として、生息地の破壊、遺伝的多様性の喪失、気候変動、外来ミツバチとの競争の4つを挙げています。

私は、この種に対する 5 番目の脅威である無線周波数 (RF) 放射線について、次の情報を提出します。RF 放射線はミツバチとマルハナバチの両方にとって脅威であり、アメリマルハナバチにとっては、サービスが挙げている 4 つの脅威のいずれよりも大きく、より緊急の脅威です。この汚染物質は、1 世紀以上にわたって、飼育下のミツバチと野生のミツバチの両方の個体数減少の原因となっています。ミツバチに対するこの脅威は、1996 年の無線革命の開始以来、農地、森林地帯、公園、自然保護区を含む米国のあらゆる地域に数十万の携帯電話の塔とアンテナが建設されたことで、激化しています。過去 2 年間で緊急事態となったのは、5G 技術が全国的に展開され、アンテナの密度が 10 倍以上に増加し、各アンテナからの周波数、帯域幅、および有効放射電力が増加したためです。携帯電話の塔はすでに、太陽や星から来る自然放射線の最大 1,000 万倍の強さの RF 放射線レベルに全世界をさらしています。

作用機序

RF 放射は、通信に使用される電磁エネルギーの一種です。ラジオやテレビの塔、レーダー基地、携帯電話の塔、携帯電話、そして今日の世界で急増しているその他のすべての無線デバイスから放射されます。これは、ミツバチのナビゲーション、通信、代謝を妨害します。ミツバチを最も急速に死滅させ、絶滅に追い込んでいるのは、代謝への影響です。

代謝

今日製造される電子機器やシステムは、今日非常に多くの発生源から発生する RF 放射線による電磁干渉 (EMI) に対して強化されていなければなりません。生物も本質的に電子的であり、EMI の影響を受けます。しかし、生命は RF 放射線が実質的に存在しない状態で進化したため、RF 放射線に対して強化されていません。この放射線はさまざまな方法で生物学に影響を及ぼしますが、ミツバチにとって最も重要なのは、細胞のミトコンドリアにおける電子伝達の妨害です。電子伝達系は、代謝における最後のエネルギー生成ステップが行われる場所です。これは、私たちが食べる糖、脂肪、タンパク質の代謝によって生成された電子が、私たちが呼吸する酸素に転送され、ATP が生成されます。代謝の妨害は、ミツバチが他の生物よりも大きな影響を受けます。これは、ミツバチの代謝率が非常に高いためです。酸素が不足することで、ミツバチのエネルギーが奪われます。

これが実際に起こることは、2011 年に証明されました。N. Kumar、S. Sangwan、P. Badotra、「携帯電話の放射線への曝露が働き蜂の生化学的変化を引き起こす」。Toxicology International 181(a):70-72 (2011)。これらの研究 者は、ミツバチを通常の携帯電話に曝露させ、血リンパのサンプルを採取しました。携帯電話に 10 分間曝露した後、血リンパの総炭水化物濃度は 1.29 mg/ml から 1.5 mg/ml に増加しました。20 分後には 1.73 mg/ml に増加しました。グルコース含有量は 0.218 mg/ml から 0.231 mg/ml、さらに 0.277 mg/ml に上昇しました。総脂質は 2.06 mg/ml から 3.03 mg/ml、さらに 4.50 mg/ml に上昇しました。コレステロールは 0.230 mg/ml から 1.381 mg/ml、さらに 2.565 mg/ml に上昇しました。総タンパク質は 0.475 mg/ml から 0.525 mg/ml、そして 0.825 mg/ml に上昇しました。つまり、携帯電話に 10 分間さらされただけで、糖、脂肪、タンパク質の代謝が著しく阻害されたのです。

ミツバチが食物を代謝できなければ飛べなくなり、地面を這って死んでしまいます。

科学

科学者たちは、蜂の巣を破壊する最も早い方法は、その中に無線電話を設置することだということを発見した。

2009年、VP シャルマとN クマールは、4つの巣箱のうち2つに携帯電話を2台ずつ設置した。1台は通話モード、もう1台は接続を維持するためにリスニングモードにした。彼らは午前11時に15分間、そして午後3時にも15分間、携帯電話の電源を入れた。彼らは2月から4月にかけて、これを週2回行った。携帯電話の電源を入れるとすぐに、ミツバチは静かになり、じっとし始めた。3か月の間に、この2つの巣箱に出入りするミツバチの数はどんどん減っていった。女王蜂が産む卵の数は1日546個から145個に減少した。幼虫のいる面積は2,866平方センチメートルから760平方センチメートルに減少した。蜂蜜の貯蔵量は3,200平方センチメートルから400平方センチメートルに減少した。 「実験終了時には、蜂の巣には蜂蜜も花粉も幼虫も蜂も存在せず、その結果、蜂の巣は完全に消滅した」と著者らは記している。

翌年、クマールは上記の実験を行い、携帯電話から発せられる電磁場がミツバチの細胞代謝を妨げ、酸素欠乏を引き起こすことを実証した。

スイスのローザンヌ市養蜂学校のダニエル・ファーブル氏は、携帯電話を聴かせたミツバチは最初は静かになるが、30分以内に働き蜂が群れをなす準備をしているときによく発する、大きな高周波音、つまり働き蜂の笛のような音を出し始めるのを観察した。

スリー・ナラヤナ大学の教授、サイヌディーン・パタジー氏は、6つの蜂の巣の中にそれぞれ1台ずつ携帯電話を入れ、10日間、1日1回、10分間だけ電源を入れた。携帯電話がオンになっている間、蜂は静かになった。女王蜂の産卵率は1日355個から100個に減少した。10日後、どの巣にも蜂は残っていなかった。

ドイツの生物学者ウルリッヒ・ヴァルンケは、「ミツバチ、鳥、そして人類:『電磁スモッグ』による自然破壊」と題する小冊子を出版し、電磁汚染が鳥やミツバチの方向感覚、ナビゲーション、コミュニケーションに与える影響に関する科学的考察を行っている。ヴァルンケは「地球の大気圏で方向感覚やナビゲーションを自然の電気、磁場、電磁場に依存している動物は、テクノロジーによって作り出されたはるかに強力で絶えず変化する人工場に混乱し、元の環境に戻ることができなくなってしまう」と述べている。

ロシアの研究者、EKエスコフとAMサポジニコフは1975年に、ミツバチが尻尾を振るダンスをするときに180~250Hzの変調周波数の電磁信号を生成し、空腹のミツバチがその周波数に反応して触角を立てることを発見した。

歴史

ラジオ時代の幕開けとともに、ミツバチは姿を消し始めた。1901年にグリエルモ・マルコーニが世界初の長距離無線送信を行ったイングランド南岸沖の小さな島では、ミツバチが姿を消し始めた。1906年までには、当時世界最高の無線送信密度を誇っていたこの島には、ミツバチがほとんどいなくなった。飛べない数千匹が巣箱の外の地面を這いずり、死んでいくのが見つかった。本土から輸入された健康なミツバチは、到着後1週間以内に死に始めた。その後数十年で、ワイト島病はラジオ放送とともにイギリス全土、イタリア、フランス、スイス、ドイツ、ブラジル、オーストラリア、カナダ、南アフリカ、米国に広がった。1960年代から1970年代にかけて、ワイト島病は「消滅病」と名前が変わった。 1996年に米国全土に携帯電話の基地局が建設され始めたときに緊急の問題となり、2006年には「蜂群崩壊症候群」と改名されて世界的な緊急事態となった。今日では、飼育されているミツバチだけでなく、野生のミツバチもすべて絶滅の危機に瀕している。

1995年から1996年の冬、ケンタッキー州では養蜂家の巣箱の45%、ミシガン州では60%、メイン州では80%が消失した。1997年までに、野生ミツバチのコロニーの90%が全米で消滅した。

ヨーロッパ初の UMTS ネットワーク (現在では「3G」技術として知られているもので、携帯電話基地局のネットワークを大幅に拡張し、それらをすべてインターネットに接続してスマートフォンの操作を可能にした) は、ヨーロッパのミツバチの多くが姿を消した悲惨な冬の直前の 2002 年秋に運用が開始されました。

オーストリアの医療物理学者で養蜂家のフェルディナンド・ルジツカ氏は、2003年にこの問題について「ビーネンヴェルト( Bienenwelt )」(「ミツバチの世界」)に記事を書き、「ビーネンファーター( Bienenvater)」(「養蜂家」)に、巣箱の近くにアンテナを設置している養蜂家からの連絡を求めるアンケート用紙を掲載した。ルジツカ氏のコロニーは、巣箱近くの畑に通信アンテナが現れた後に崩壊した。彼のフォームに記入した「ビーネンファーター」の読者の大半も同様に、アンテナが現れるとミツバチが突然攻撃的になり、群れをなして飛び回り始め、他の理由もなく健康なコロニーが消滅したと報告している。

2003年、スウェーデンの養蜂家ボリエ・スヴェンソンは「北ヨーロッパ沈黙の春?」と題する記事を発表しました。

2006年から2007年の冬、消えつつあった病気が「蜂群崩壊症候群」と改名されたとき、研究者チームがフロリダとカリフォルニアの11の異なる商業養蜂家が所有する13の大規模養蜂場を調査したが、蜂群崩壊症候群のあるミツバチやその群れとないミツバチを区別する特定の栄養的、毒性的、または感染的要因は見つからなかった。気管ダニは、壊滅した群れよりも健康な群れで3倍以上蔓延していた。壊滅的であるとされるミツバチヘギイタダニは、崩壊した群れや崩壊しつつある群れでより蔓延してはいなかった。彼らが唯一観察できた具体的なことは、蜂群崩壊症候群は場所によって異なり、この病気のある群れは密集する傾向があるということだった。それらの場所の群れは死んだだけでなく、死んだミツバチの群れに通常寄生する寄生虫からも放置される傾向があった。

ミツバチの消滅と同時に、マルハナバチも姿を消した。かつてはオレゴン州南西部に多く生息していたフランクリンマルハナバチは、2005年頃から見られなくなった。1990年代半ばまで、ウエスタンマルハナバチは、ニ​​ューメキシコ州からサスカチュワン州アラスカ州まで、北米西部全域の森林、野原、都市の裏庭にたくさん生息していた。コロラドロッキー山脈の小さな地域を除いて姿を消した。サビ斑マルハナバチは、2004年以来ニューヨーク州では見られていない。かつては26州とカナダの2州でよく見られたこのハチは、米国東部とカナダから姿を消し、米国中西部でも大幅に減少した。

また、魚類野生生物局の 90 日間の調査結果によると、かつては米国で最も一般的なマルハナバチ種であったアメリマルハナバチが 12 州から完全に姿を消し、現在も生息している 35 州でも深刻な減少傾向にあるという。生物多様性センターの請願書によると、この種はかつての生息数のわずか 11% しか残っておらず、急激な減少はわずか 20 年前の 2002 年に始まったと報告されている。

知覚過敏と構造水

ちょっと仕事中抜けして、水と命のダンスの出版講演に行ってきました。

崎谷先生とバニラ先生の共演で、お二人のダンスは見れませんでした(残念)。

ダンスの代わりに、とても面白い、アブナイ話も聞けてとても楽しかったです。

 

歯医者でも、水は身近な問題です。

象牙質知覚過敏症というものがあり、いわゆる刺激で凍みる、という症状です。

 

というのも知覚過敏の原因としては、動水力学説が有力とされています。

象牙細管の中の水が刺激によって動かされると、その刺激が痛みの神経を刺激して、「凍みる痛み」として感じます。

診療案内|Yamazaki Dental Clinic

知覚過敏抑制材の研究をみると、表面張力の低下作用を持っています。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/shikahozon/57/4/57_301/_article/-char/ja/
象牙細管内容物が象牙質知覚過敏抑制剤の封鎖性に及ぼす影響」

一般に、知覚過敏剤が効くのは、象牙細管を閉鎖するからとされていますが、ほとんどの塗布タイプの知覚過敏剤は、象牙細管を閉鎖していませんでした。

 

象牙細管の水の表面張力が高いと、象牙質表面の刺激が、象牙細管深くまで水を動かしてしまい、神経を刺激することになりそうです。

 

この表面張力ですが、構造水の話で、「水と命のダンス」に掲載されています。

構造水は、表面張力が低いです。

この構造水、ミトコンドリアの糖のエネルギー代謝が重要で、象牙細管内にもミトコンドリアが多く存在することも、うなずけます。



構造水、コラーゲン、ハイドロキシアパタイトは、相互に象牙質の健全性に関与していると考えられます。

(J Dent Res. 2018 Aug;97(9):1017-1022. doi: 10.1177/0022034518763051. Epub 2018 Mar 26.

Probing Water Mobility in Human Dentine with Neutron Spectroscopy)

 

臨床的には、知覚過敏は女性に多いです。生理周期とともに現れる方もいます。

エストロゲン作用、糖のエネルギー代謝低下のサインとして、知覚過敏は関係しそうです。

 

気が向いたら、水と歯の関係についても探求してみたいと思っています。